2025-01-01から1年間の記事一覧
AB-XY馬券 宮城昌康氏を知らなくても、AB-XY馬券は聞いたことがあるという人も多いのでないだろうか。そういう私もリアルタイムでは宮城氏の事は知らず、私が競馬を始めた平成元年あたりでは既に伝説の存在であり、逆に言えば既に忘れられた存在とも言える状…
予想の方法は様々 百人いれば百通りの予想があると言われるくらい、競馬の予想には人それぞれのやり方があり、癖がある。そもそも、競馬は予想に使用される使用できる要素が多すぎる。 実績、距離、斤量、騎手、血統、コース、馬場状態、タイム、枠順、前走…
前走の着順について レースを予想する際のファクター要素は沢山ある。タイム、コース実績、斤量、調教、血統など。しかし、最も目につき重視されるのは、おそらく前走の着順であり、おおよそ前走の着順どおりに人気となる。 データ競馬の決定版ともいえる、T…
憧れの馬券生活は可能なのか 競馬をやっている者なら誰でも憧れる「馬券生活」だが、本当にそんな事が可能なのだろうか。それは河童やツチノコのような都市伝説の類であって、実はそんな者は存在しないのではないだろうか。 実在しないとなると、これはかな…
関西で競馬新聞といえば 競馬を始めた頃、私が買っていたのは競馬ブック。当時平成元年300円だったように思う。その後、消費税がついて310円、値上がりで350円、400円410円位までは覚えているが、今は500円くらいするのだろうか。 関西では競馬新聞といえば…
日本の生んだ素晴らしい発明「馬柱」 競馬に欠かせないアイテムのひとつに競馬新聞がある。競馬ファンのイメージといえば、新聞と耳に差した赤ペンというくらい、新聞は競馬には欠かせないものである。 もちろん、目の肥えたファンなら競馬場やWINSで無料配…
昔は馬券と言えば枠連 私が競馬を始めた頃平成元年は、馬券と言えばイコール枠連のことで、まずは馬券自体が単勝・複勝・枠連しかない時代で、しかも売上のほとんどは枠連ではなかったか。少なくとも私は99%枠連だったし、周りでも枠連以外の馬券を買うもの…
馬名といえば冠名だった 私が競馬を始めた平成元年あたりは、馬名といえば冠名(かんむりめい、かんめい)のついたものが殆どであり、どの出馬表をみてもロングやメイショウやツルマルで始まる馬ばかり、東の強い馬はみんなサクラで始まるということに違和感…
(すこし前の話)ニュースを見ていて驚いた。タレントの小島瑠璃子さんとその夫が昨日、病院に緊急搬送され夫は死亡、瑠璃子さんは軽症とのこと。瑠璃子さんが1歳になるお子さんと外出し、帰宅した際に倒れている夫を発見し110番通報したという。(夫は、サ…
非常に有名な句であり、特に「明治は遠くなりにけり」の部分はよく使われる。電車に座っている人たちを見渡すと、子どもからサラリーマンや女子高生、終には老人までみんなスマホを眺めてる。私がサラリーマンになった昭和最後の年である昭和63年頃は、新聞…
吉本芸人のオンラインカジノ問題について、ロザンの菅ちゃんがYoutubeのショート動画(切り抜きかな?)でこう言っていた。「令和ロマンの高比良くるまが、違法ではないと思って…と弁解しているが、これはおかしい。吉本は例の闇営業問題以来、コンプライア…
きさらぎ賞や京都記念を勝ったナイスナイスナイス、クイーンCで3着、フラワーCで2着になったダンスダンスダンス、天皇賞とジャパンカップでともに3着となったロイスアンドロイス(ちょっと違うか)など、ときに競馬会を賑わせる繰り返し馬名だが、ニューモニ…
3連複フォーメーションの最終版 3連複フォーメーションの検討もそろそろ大詰め、最終形態を決めるところまで来た。 基本形は、 1段目 3〜5番人気から2頭を予想して選択 2段目 3〜9番人気から4頭(1段目とは被らない)を予想して選択 3段目 1,2番人気の2頭と…
車を運転していると、赤青黄の信号が「赤」になっているのに、下の矢印 ←↑→ が全部「青」になっている。一瞬、赤の信号を見て減速し、ブレーキを踏むが、よく見ると矢印が全部青く点灯しているので、「行けるんかい!」となってアクセルを踏む。こんな経験、…
中学生くらいの頃から洋楽を聴きだして、最初はエルトン・ジョンやビリー・ジョエルとか、ワムなどといった聴きやすいものを聴いていたが、ちらほらと目に入ってくるレジェンド的なバンドやミュージシャンを聴いてみたくなった。今のようにスマホもサブスク…
朝、通勤していると、ネギがぺしゃんこになっていた。歩道ではなく車道だったので、おそらく自転車のカゴに乗せていたネギが落ちたのを、自動車が踏んづけでいって、綺麗にペチャンコになったのだろう。これが何が芸術的に見えて凄く美しかった。本のしおり…
ヤングアダルト文学を代表する森絵都さんの「DIVE!!」を読んだ。文庫本の上下巻2冊だが、あっと言う間に読めた。最初「DAVE!!」と見間違って、スペクターかよと突っ込んだが、内容からして「ダイブ」しかありえない。 その名のとおり、ダイビングでオリンピ…
「水曜日のダウンタウン」の企画「100歳の人の話 今聞いておかないと後悔する説」の検証のなかで、100歳以上の老人に「人生で一番驚いた発明品は?」という質問をするコーナーがあった。この「水曜日のダウンタウン」というのは、くだらないとか強烈な内容と…
1969年生まれの私が最初にテレビゲームというのを意識した最初は、1975年に発売されたエポック社の「テレビテニス」だと思う。近所、といっても田舎に住んでいたので歩いて20分~30分位かかるところにただ一軒、それがある家があり、そこまで何度か友達と見…
前回、私の考えた必勝法、複利を1235法を組み合わせたものを紹介した。ここで具体的に説明すると、例えば3,000円の資金でスタートした場合、3,000円を10%増やして3,300円にし、その3,300円を10%増やして3,630円にする…というのを繰り返す(複利)のに、転が…
今年(2025年)1月のロサンゼルスの大火では、29人もの命が亡くなっているという。詳しくは知らないが、ロサンゼルスを含むカリフォルニア州では、毎年のように大きな火事が起こっているような気がする。そして多くの人が、毎年亡くなっていることは衝撃であ…
3連複フォーメーションの基本形 3連複の買い方を検討し、今のところ次の買い方とする事を決めた。 1段目 3〜5番人気から2頭を予想して選択 2段目 3〜9番人気から4頭(1段目とは被らない)を予想して選択 3段目 1,2番人気の2頭と、3番人気から14番人気までの1…
2024年のM-1グランプリは、令和ロマンの連覇に終わった。審査(員)のことや令和ロマンの優勝(前回も含めて)については、あちこちで語られているところだが、私の感想を述べる。個人的には、今回のM-1のベストは「バッテリィズ」の1本目のネタであり、2本…
「ギャンブルで勝つ」、これは私のライフワークである。その割には、そのギャンブルで借金を重ね、ついには手に負えなくなって家族にカミングアウトし、今はスマホ無し、月の小遣い3,000円などの制限された生活をするに至っているが、あきらめたらそこで試合…
日本の野球殿堂博物館が2025年1月16日、イチローの野球殿堂入りを発表した。史上初となる満票での殿堂入りが期待されたが、有効得票数349票のうち323票に留まった。結局、26人の記者がイチローに投票しなかったことになる。ちなみに、投票権を持っているのは…
「ブルース・ブラザース」という映画、噂には聞いていたが見る機会がなく、3年ほど前にようやく家で見たのだが、人によってはあまりにハチャメチャ、バカ過ぎて見る価値がないと言われそうな内容だが、私にはドンピシャだった。ストーリーの馬鹿さ加減もいい…
少し用事で外に出ていた。母以外の家族はみな、それぞれ別の用事で外出しており、私が用事から家に帰ってきた時に、家に居るのは母と私だけになった。 この時点でやばいパターンである。私が一人になると、それをすぐに感じ取り愚痴や文句を垂れ流す。そっち…
久しぶりの微毒親(母親)の話である。何度かこの話題を書いているが、やっぱりあまり気持ちのいいものではないし、情けなくもある。しかし、我慢できず書かせてもらう。 今日は少し用があり、仕事から早く帰ってきた。すると開口一番「あんた、仕事ちゃんと…
最適な3連複のフォーメーション 3連複の最適なフォーメーションを検討し、ひとまずは次のとおりとした。 1段目 3〜5番人気から2頭を予想して選択 2段目 3〜9番人気から4頭(1段目とは被らない)を予想して選択 3段目 1,2番人気の2頭と、3番人気から14番人気…
朝の通勤電車で、私はほぼ毎日、運よく座ることができている。ただ、駅で並んでいる人間のあいだで席の取り合いというか、端の取り合いが発生しており、私もそれに参加しているため、朝から結構なせめぎあいが毎日行われている。駅に到着した時点での席の空…