日暮れて道遠し

博打のこと、借金のこと、その他いろいろ

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

馬券必勝法その16、3連複の買い方〜最適なフォーメーションの検討(最終版)

3連複フォーメーションの最終版 3連複フォーメーションの検討もそろそろ大詰め、最終形態を決めるところまで来た。 基本形は、 1段目 3〜5番人気から2頭を予想して選択 2段目 3〜9番人気から4頭(1段目とは被らない)を予想して選択 3段目 1,2番人気の2頭と…

←↑→の青矢印?青でよくね?

車を運転していると、赤青黄の信号が「赤」になっているのに、下の矢印 ←↑→ が全部「青」になっている。一瞬、赤の信号を見て減速し、ブレーキを踏むが、よく見ると矢印が全部青く点灯しているので、「行けるんかい!」となってアクセルを踏む。こんな経験、…

衝撃を受けた曲3選(ビートルズは抜きの洋楽で)

中学生くらいの頃から洋楽を聴きだして、最初はエルトン・ジョンやビリー・ジョエルとか、ワムなどといった聴きやすいものを聴いていたが、ちらほらと目に入ってくるレジェンド的なバンドやミュージシャンを聴いてみたくなった。今のようにスマホもサブスク…

ネギがぺしゃんこだった

朝、通勤していると、ネギがぺしゃんこになっていた。歩道ではなく車道だったので、おそらく自転車のカゴに乗せていたネギが落ちたのを、自動車が踏んづけでいって、綺麗にペチャンコになったのだろう。これが何が芸術的に見えて凄く美しかった。本のしおり…

森絵都さんの「DIVE!!」を読んで

ヤングアダルト文学を代表する森絵都さんの「DIVE!!」を読んだ。文庫本の上下巻2冊だが、あっと言う間に読めた。最初「DAVE!!」と見間違って、スペクターかよと突っ込んだが、内容からして「ダイブ」しかありえない。 その名のとおり、ダイビングでオリンピ…

100歳の人の話、今聞いておかないと後悔する説と「傘」

「水曜日のダウンタウン」の企画「100歳の人の話 今聞いておかないと後悔する説」の検証のなかで、100歳以上の老人に「人生で一番驚いた発明品は?」という質問をするコーナーがあった。この「水曜日のダウンタウン」というのは、くだらないとか強烈な内容と…

衝撃を受けたテレビゲーム3選(家庭用ゲーム編)

1969年生まれの私が最初にテレビゲームというのを意識した最初は、1975年に発売されたエポック社の「テレビテニス」だと思う。近所、といっても田舎に住んでいたので歩いて20分~30分位かかるところにただ一軒、それがある家があり、そこまで何度か友達と見…

1235法と複利で増やす勝つためのギャンブル術。続き

前回、私の考えた必勝法、複利を1235法を組み合わせたものを紹介した。ここで具体的に説明すると、例えば3,000円の資金でスタートした場合、3,000円を10%増やして3,300円にし、その3,300円を10%増やして3,630円にする…というのを繰り返す(複利)のに、転が…

来たるべき南海トラフ地震

今年(2025年)1月のロサンゼルスの大火では、29人もの命が亡くなっているという。詳しくは知らないが、ロサンゼルスを含むカリフォルニア州では、毎年のように大きな火事が起こっているような気がする。そして多くの人が、毎年亡くなっていることは衝撃であ…

馬券必勝法その15、3連複の買い方〜最適なフォーメーションの検討その3

3連複フォーメーションの基本形 3連複の買い方を検討し、今のところ次の買い方とする事を決めた。 1段目 3〜5番人気から2頭を予想して選択 2段目 3〜9番人気から4頭(1段目とは被らない)を予想して選択 3段目 1,2番人気の2頭と、3番人気から14番人気までの1…

2024年のM-1グランプリを今頃回顧。令和ロマンの高比良くるまは先頃解雇。

2024年のM-1グランプリは、令和ロマンの連覇に終わった。審査(員)のことや令和ロマンの優勝(前回も含めて)については、あちこちで語られているところだが、私の感想を述べる。個人的には、今回のM-1のベストは「バッテリィズ」の1本目のネタであり、2本…

1235法と複利で増やす勝つためのギャンブル術

「ギャンブルで勝つ」、これは私のライフワークである。その割には、そのギャンブルで借金を重ね、ついには手に負えなくなって家族にカミングアウトし、今はスマホ無し、月の小遣い3,000円などの制限された生活をするに至っているが、あきらめたらそこで試合…

満票を逃したイチロー、26票の謎に迫る!記者の動向が注目を集めるが、私は嫌い

日本の野球殿堂博物館が2025年1月16日、イチローの野球殿堂入りを発表した。史上初となる満票での殿堂入りが期待されたが、有効得票数349票のうち323票に留まった。結局、26人の記者がイチローに投票しなかったことになる。ちなみに、投票権を持っているのは…

歳を取ると固有名詞が出てこない。そこで訓練してみたら、悲しくなった。

「ブルース・ブラザース」という映画、噂には聞いていたが見る機会がなく、3年ほど前にようやく家で見たのだが、人によってはあまりにハチャメチャ、バカ過ぎて見る価値がないと言われそうな内容だが、私にはドンピシャだった。ストーリーの馬鹿さ加減もいい…

微毒親からの攻撃でメンタルがかなりヤバかった日の話

少し用事で外に出ていた。母以外の家族はみな、それぞれ別の用事で外出しており、私が用事から家に帰ってきた時に、家に居るのは母と私だけになった。 この時点でやばいパターンである。私が一人になると、それをすぐに感じ取り愚痴や文句を垂れ流す。そっち…

仕事から帰ってすぐの微毒親からのカウンターパンチ

久しぶりの微毒親(母親)の話である。何度かこの話題を書いているが、やっぱりあまり気持ちのいいものではないし、情けなくもある。しかし、我慢できず書かせてもらう。 今日は少し用があり、仕事から早く帰ってきた。すると開口一番「あんた、仕事ちゃんと…

馬券必勝法その14、3連複の買い方〜最適なフォーメーションの検討その2

最適な3連複のフォーメーション 3連複の最適なフォーメーションを検討し、ひとまずは次のとおりとした。 1段目 3〜5番人気から2頭を予想して選択 2段目 3〜9番人気から4頭(1段目とは被らない)を予想して選択 3段目 1,2番人気の2頭と、3番人気から14番人気…

朝の通勤電車でのせめぎあい。アニメ爺、カクカク男、ミセスビッグ…

朝の通勤電車で、私はほぼ毎日、運よく座ることができている。ただ、駅で並んでいる人間のあいだで席の取り合いというか、端の取り合いが発生しており、私もそれに参加しているため、朝から結構なせめぎあいが毎日行われている。駅に到着した時点での席の空…

ブログで稼ごうとした話 その4

WordPressとレンタルサーバーの契約というブログの王道を行き、月あたりでいうと安かった頃の牛丼10杯くらいの収益があったのが、私の「ブログで稼いでいた時代」のピークである。収益の内容は全てGoogle Adsenseであり、1日あたりのPV(Page View、ページビ…

歳を取るのも悪くないと思った。トム・ペティとルイジアナ・レイン

いわゆる名盤という評判を受けて、CDを買って聴いたものの、聴いてみたらイマイチだったというアルバムはいくつかある。その最大のものは、名盤中の名盤と言われるビーチ・ボーイズのペット・サウンズで、「いつか俺にも分かるかも」と定期的に聴いてみてい…

ホリエモンとか岡田斗司夫は何となく心から好きになれないが、たまにいいこと言う。

ホリエモンというのは、どうも好きになれない。頭も良さそうだし、話も面白い。ちょっと子供っぽいところもあって、議論中に怒ったり感情的になることもあるらしいが、そこは私にとってはむしろ好印象だ。それなのに、どうも好きになれない。生理的に合わな…

武豊、渾身の騎乗で宝塚記念を制す!その裏では珍名馬カリボールが奇跡の勝利!

昨日(2025年6月15日)行われた、春のG1を締めくくるグランプリレース第66回宝塚記念は、7番人気のメイショウタバルが「レジェンド」武豊が渾身・絶妙の逃げ切り勝利を収めた。この勝利は、まさに記録づくめとなった。・ 自身の持つ最多勝利記録を更新する…

馬券必勝法その13、3連複の買い方〜最適なフォーメーションの検討

3連複フォーメーションのポイント 3連複フォーメーションの買い方を決める場合の大きなポイントは3つである。 ・ 軸1段目を何頭にするか ・ 2段目、3段目は被(カブ)り有りか、無しか ・ ヒモの頭数と選び方(予想するか機械的に買うか ) まず、軸となる馬…

目には目を歯には歯を(というコント)

私も人生の折り返しをとっくに過ぎた55歳ともなると、多少は丸くなってきたようだ。若い頃は、電車が到着して、こちらが先に並んでいたのに横から割り込んでこようものなら、肘を使ってそれとなく邪魔をしたりなんかしていた。しかし、今はもう腹も立たない…

嫌われることを知らない上司の凄惨な実態〜手柄は自分のもの、失敗は部下のもの

かつて私の上司だった人間の話。手柄は自分のもの、失敗は部下のものにするという典型的な最悪な上司。さらに言うと自分の意見や方針は全くなく、自分の直属の上司の言う事を部下にそのまま降ろす。もちろん、部下たちからは漏れなく嫌われていた。スポーツ…

巨大メガバンク行員が貸金庫から顧客の金や金塊を盗んだ事件に思う「負けすぎやろ」

三菱UFJ銀行と言えば知らない人はいないであろう巨大メガバンクで、業務の性質からも、顧客からは全幅の信頼を置かれているはずだった。しかし、ある行員が貸金庫から顧客の金や金塊を盗んでいたという、前代未聞の不祥事が発覚した。銀行業務の根本を揺るが…

馬券必勝法その12、3連複の買い方〜基本のおさらいとAB-XY馬券

3連複の買い方の整理 3連複の買い方の検討である。買い目の決め方には色々な方法があるが、3連複を買う場合の効率の良い買い方はどういうものだろうか。まずは基本のおさらいから。3連複の買い方は、基本的に大体この3つに分けられる。 A 流し 軸を決めてそ…

無くなって分かるスマホの便利さと無くても何とかなること

私なんかが言うのもあれだが、スマホというのは凄い発明だと思う。私が若い頃、写真はカメラで撮って現像するものだった。もちろん、デジカメではなくフィルムだったから、何枚も撮る訳にはいかない。なので旅行の道中もとりあえず撮っておくなんてことはで…

第一次競馬ブーム(競馬ブームの歴史と未来展望)

日本における競馬ブームは2回あった。第一次競馬ブームは、1973年の「ハイセイコー」ブーム。地方競馬から移籍したハイセイコーは、その評判に違わぬ強さを見せ、無敗のまま皐月賞を制した。 皐月賞を勝った時点で既に競馬界を超えた社会現象とまでなってお…

競馬があって良かった(競馬文化の魅力と楽しみ方の多様性を探る)

「不倫は文化」だと言った裸足の大人がいたが、実際「文化」と言うのはいかがなものであろうか。一方で「競馬は文化」というのは世界の常識であり、間違いがない。しかし、まだまだ日本では浸透していないと見受けられ、国民の生活の一部になってほしいと思…