2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
2025年の阪神。2025年6月12日現在において、2位のDeNAに2.5ゲーム差をつけてまだ首位にたっているが、現在、西武との3連戦に全て負け、3連敗中である。1戦目、2戦目はともに逆転負け、特に2戦目は2-0から9回裏に3点とられてのサヨナラ。3戦目となる昨日は、…
今日も、朝から通勤途上で日本三大カスのうちの二つ(又は三つ)に出会ってしまった。まずは、ヤニカス(悪い喫煙者の異名)が二つ。昔は私も立派なヤニカスだったので偉そうなことは言えないが、一言でいうと時代が違う。その昔は、電車の中での喫煙も普通…
今やバラエティの王様となった千鳥であるが、M-1での成績は残念だった。最初の2回がともにトップバッターで最下位というのは有名な話で、この頃からトップバッターは不利などと言われるようになり、それをまた令和ロマン(個人的には面白くないので好きじゃ…
モーニングに連載されていた「テセウスの船」、単行本全10巻を読んだ。TBS系において主人公を竹内涼真、その親を鈴木亮平が演じてドラマ化されたので、それで知っている人も多いだろう。なお、私はドラマ版を見ていないので詳しくは知らないが、漫画とドラマ…
今日(2025年6月11日)のニュースで久しぶりに「グレタさん」の名前を見た。最後に覚えているのは、何か国際的な環境会議で「よくもそんなことを!」と言っていた姿だが、調べてみるとこれは2019年にニューヨークで開かれた国連気候行動サミットでの演説らし…
これはパソコンあるあるだと思うのだが、ログイン画面でIDを入力し、次の枠にパスワードを入れる際、Tabキーを押すつもりがその1個上の「半角/全角 漢字」キーを押して い、IDに続いてパスワードが丸見えになってしまう時がある。自宅でとか、仕事でも一人…
先日、読んでいる途中だと書いた「流星ワゴン」をもう読み終えた。主に通勤電車で読んでいるのだが、2往復ちょいだから4~5時間で読んだことになるか。これが平均に比して速いのか遅いのか分からないが、とにかくワタシ的にはあっという間に読み終えた。…
洋楽が好きな私は、声は最も魅力的な楽器という扱いであった。何せ、歌詞が分からない。高校英語まで一応習ったので、単語が全く分からないということは無い。特に、ビートルズレベルなら単語はほぼ分かる。しかし、ヒアリングができないので、知っている歌…
先日、吉村昭の「破獄」という、4回もの脱獄を繰り返し「脱獄王」と呼ばれた実在の人物である「白鳥 由栄」を描いた小説を読んでいる話を書いた。吉村昭の作品は、前に「羆嵐」(くまあらし)という日本最大の獣害事件として知られる死者7人、負傷者3人を…
手塚治虫のライフワークであり、後世の漫画家に多大な影響を及ぼした、日本漫画史に燦然と輝く最高傑作「火の鳥」は、1954年「漫画少年」に「黎明編」が書かれたのを始まりに、掲載誌を転々としながら、1986年小説誌「野性時代」に連載された「太陽編」が最…
メジャー1年目終えた帰国会見で「記録はイチロー君に任せて、記憶は僕に任せて」と言ったのは、新庄剛志。しかし、日本球界には記録にも記憶にも残る名選手が一人だけ存在する。それが長嶋茂雄である。先日(2025年6月3日)、訃報が伝えられ日本中が悲しみ…
20年以上も昔の話だが、職場で同じ担当になった私とほぼ年齢も経歴も同じ同僚と、ある一点において全く正反対で対立したことがあった。それは「規則を守るか否か」という問題であり、そりゃ一義的には守るべきなのだろうが、私は場合によりけり派であり、同…
最近は、時間があればアマプラで無料の映画を観ている。といっても、週に数本見られるかどうかという程度。観るのはかなり適当な選び方で、映画→無料と選択して、あとは題名(聞いたことあるとか、何となく面白そう。)とサムネイルだけで選んでいる。今回は…
マスクを筆頭に、コロナ禍において売上を伸ばした商品はいくつかあるが、クレベリンもそのひとつである。「置くだけで空間に浮遊するウイルス・菌を除去する」との謳い文句により、コロナ禍で敏感になった者が増えたこともあり大ヒットした。販売元の大幸薬…
100gで数万する黒毛和牛のステーキとか、1頭のマグロから少ししかとれない希少部位だとか、美味しい食べ物はいっぱいある。本当はもっと色々あるのだろうが、食ったことないので分からない。私が知ってる限りの美味しそうなものを挙げてみたが、本当に美味し…
3連複の平均配当と的中率 当てやすいのに配当がいい。そんな都合のいい馬券はあるはずないあるなら教えてほしい。が、そのイメージに最も近いのがこの「3連複」ではないだろうか。 ここで、各種馬券の平均配当と的中率15頭立ての場合を整理しておこう。 単勝…
ご存じ、大沢在昌のハードボイルド小説「新宿鮫」シリーズの第一弾である「新宿鮫」を読んだ。今では知らない人はいない程の著名な作家であり、重鎮であるが、デビュー当初は全く売れなかったという。なんと、デビューから11年間、28冊が全て初版だけで「永…
3連単にはこんな買い方もある 3連単の買い方について、ボックス、流し、フォーメーションと説明してきたが、他にこんな買い方もあるので紹介する。 まずは、オッズ買い。これには大きく分けて2通りある。一つ目は配当を予想して買うもの。例えば、オッズが2…
私が子供の頃に比べて、街は本当にきれいになったと思う。その昔、道はガムの食べかすがペチャンコになって黒い丸になったもので埋め尽くされ、道端にはタバコのフィルターが集まり、側溝や草むらにはあまねく空き缶(ペットボトルはまだ登場していない。)…
先日、今きてる漫画と言われアニメ化もされた「ダンダダン」の単行本1巻を読んだ。全く予備知識無しの状態だったので、知っているのは「ダンダダン」というタイトルと、ウルトラマンに出てくる怪獣「ダダ」の口が大きくなったような何かが出てくるということ…
太宰治賞を受賞した「星への旅」や、映画化された「桜田門外ノ変」などの歴史小説など、多岐にわたる分野において活躍した小説家の吉村昭だが、やはり「戦艦武蔵」や「関東大震災」などの記録文学における第一人者としての評価が最も高い作家である。その作…
パワーワードとは読んで字のごとく「力ある言葉」や「力強いことば」のことであるが、2010年代あたりからSNS上で特に「表現が異様で強烈な印象のあることば」を指すようになった。定義があいまいなところもあり、人によって感じ方も様々なので、一般的にいわ…
しりとりをしよう。しりとり→りす→すずめ→めじろ…ときてロシヤと言ってしまうのは、どの世代までなのだろうか。もちろん、ロシヤの次は野蛮国→クロポトキンと続くのだが、これは「乃木さんのしりとり歌」と言って、日露戦争の直後あたりに長州(山口県)で流…
数年前、テレビのCMで馴染みのメロディが流れてきた。画面をみるとシャネルのCMらしい。そして曲はラヴィン・スプーンフルの「デイドリーム」である。口笛が印象的な曲だが、CMで流れていたのはヴァネッサ・パラディがカヴァーしたもので、私とは何の縁も無…
まずは、私のパチスロ遍歴から。2号機のバニーガールからパチスロを始め、4号機の「俺の空」あたりで止めた。最初は1回交換の時代。3千円でBIG。約360枚くらいの払出だが、1回交換なのでコインを箱に入れて流し、紙テープをもらう。紙テープとは、古い映画な…
昨日(2025年6月1日)の第92回東京優駿においてクロワデュノールに騎乗し、デビュー20年目にして念願のダービージョッキーになった北村友一騎手。単勝オッズ1.5倍という断然人気だった皐月賞では、ミュージアムマイルとジョアン・モレイラに図ったように追い…
3連単といえばフォーメーション 3連単の買い方、その3はフォーメーションである。3連単の馬券の中では、おそらく最も多く買われている方法ではないだろうか。 買い方としては単純で、1着になりそうな馬、2着なりそうな馬、3着になりそうな馬をそれぞれ選ぶだ…
随分昔の話になるが、ある日ネットで何かを調べていると、「マクガフィン」という聞いたことの無い言葉にたどり着いた。昔なら広辞苑とか大辞林で調べるのだろうが、当然、今は「Wikipedia」である。タダだしね。ただ、「Wikipedia」は嘘(というか間違い)…
最近はネットでいくらでもレシピが載っており、料理に慣れていない人でも手軽に料理を作ることができるし、かくいう私もよく利用している。それも先に料理を決めなくても、「大根 豚肉」など材料で検索すれば、それに合わせたレシピが山のように出てくる。あ…
3連単の流し馬券とは 流し馬券とは、軸馬を1頭又は2頭決めて買う買い方である。軸馬が1頭の場合は、基本的に軸馬を1着に固定してヒモに流す。例えば軸馬が①番でヒモが②,③,④,⑤番なら、①番の馬が1着になり、ヒモの②,③,④,⑤番が2着3着に来れば良い。 2着候補を②,…