2024年のM-1グランプリは、令和ロマンの連覇に終わった。審査(員)のことや令和ロマンの優勝(前回も含めて)については、あちこちで語られているところだが、私の感想を述べる。
個人的には、今回のM-1のベストは「バッテリィズ」の1本目のネタであり、2本目が同じレベルのネタであれば断トツで優勝だったと思う。これは異論はないだろう。
そうなっていれば平穏無事に終わったのだろうが、令和ロマンが「上手いが面白くない」(もちろん私の感想です。)のに優勝してしまったところと、その原因が審査員のメンバー構成や審査方法にあるのではという疑問から、私も巷間ももやもやしているのだと思う。
2023年の優勝の際も、私は令和ロマンはひとつも面白くなかった。関西人である私には合わないということもあるのだろうが、これは私だけではなく、2023年もヤーレンズの方が面白かったという声もネットではよくみられる。
ちなみに、今回2024年がどうだったかというと、令和ロマンの1本目の名前のネタは学校あるあるレベルの話で、たいして面白くなかった。2本目はまだ笑えたが、2024年の決勝のネタの中では、私の採点なら上から10番目位のネタだ。
ただ、ネットの声を拾って見ると、令和ロマンやっぱり面白い、納得の優勝(連覇)という声も多く、面白いという人も多かったようだ。ひょっとすると、これはバカリズムがIPPONグランプリで高得点を得る原動力となっている力と同じ勢力なのかもしれない。
なお、私はバカリズムは元々は嫌いではなく、いくつか面白いネタも知っているが、トークや大喜利は全く面白くない。そもそもB級芸人であり、その程度の実力しかないと思っている。ぶっちゃけネタだけならネゴシックスのほうが数倍面白い。
また関西人であるが、ナイツやオズワルドの漫才も好きなので、関東勢力だから笑えないという訳でもないことも言っておく。それと関係ないかもしれないが、ゆりあんレトリィバァは全く面白くありません。特にネタは。
次は審査員についてだが、これもネットで言われているように、昔は談志に始まり小朝だったり最近までは志らくなんかの落語家もいたのが、みんな漫才師でそれもM-1の優勝者を軸に選ばれている。そのため、M-1を勝つには面白さより上手さ、もっと言えばM-1優勝マニュアルにどれだけ忠実に沿っていけるかだけが、優勝の条件となっているという疑惑に繋がる。
例えば、伏線回収とかも言及されることがあるが、そんなもん漫才に必要か?と私は思うのだが、どうだろう。ぶっちゃけ面白いかどうかじゃないのかと。
これは絵画なんかについても同じことをよく思うのだが、技術が勝っているとか、手法がどうとか関係なく、パッと見て「いい絵だなぁ。」と思うだけでいいんじゃないの?と思ってしまう。まあ、そこが今回の議論の的でもあるのだと思うが。
しかし、ただ面白いとか、ただ「いい絵」というのではなく、やはり技術や手法も見なくてはいけないのだと。そのための審査員なのだと。ただ面白いなら観客の投票だけでいいし、審査員なんかいらない。そういうことなんだろう。
なので、優勝は優勝で審査員が選べばいいし、自分が一番面白かった漫才は、また見てファンになればいい。
最後になるが、私はロングコートダディに優勝してほしかった。今回は決勝にも残っていなかったが、無理もない。(今回の準決勝のネタは面白くなかった。)
